鳥のフンが外壁や屋根に!放置が招く劣化と対策ガイド
堺市の皆様、こんにちは!
堺市創業年数No.1、外壁塗装・屋根塗装専門店のココペイントです!
ブログ担当は、これまで4500件の施工をさせて頂いている藤井です。
毎日の暮らしの中で、ふと見上げたときに気づく外壁や屋根の汚れ。中でもあると目立ってしまうのが「鳥のフン」です。実はこのフン、見た目が悪いだけでなく、建物そのものに深刻なダメージを与える原因になることをご存じでしょうか?
鳥のフンには強い酸性成分が含まれており、外壁塗装や屋根材の塗膜をじわじわと侵食します。放置すればするほど、ひび割れや雨漏りの原因になり、修繕費が高額になるケースも珍しくありません。さらに、悪臭や雑菌による衛生面のリスク、近隣への影響なども考慮する必要があります。
本記事では、鳥のフンによる被害の実態から、正しい掃除方法・再発防止策・外壁塗装による対処法まで、戸建て住宅オーナーの皆さまに役立つ情報を徹底解説します。お住まいの美しさと安全を守るために、ぜひ最後までご覧ください!
第3章:外壁・屋根にフンを見つけたときの正しい掃除方法🧽
自分でやる?プロに頼む?判断ポイント
鳥のフンを見つけたとき、「自分で掃除すればいいかな?」と考える方も多いと思います。しかし、フンの場所や量、外壁や屋根の材質によっては、自力での掃除がかえって住宅にダメージを与えてしまうこともあります。
以下のような判断ポイントをチェックしましょう👇
自分で掃除できるケース
手の届く位置にフンがある(ベランダ、1階の外壁など)
フンが柔らかく、こびりついていない
フンの量が少ない(数ヶ所程度)
外壁に特に傷や塗装の剥がれが見られない
このような場合は、家庭用の道具でも安全に掃除可能です。
プロに頼んだ方がいいケース
屋根や高所にフンがある(高所作業は転落リスクあり)
フンが広範囲に固着しており、洗剤だけで落ちない
外壁がすでに劣化しており、塗膜や素材に不安がある
フンにより変色・腐食が発生している
こうした場合には、専門知識と機材を持つ業者に依頼する方が、安全かつ確実に対応できます。外壁塗装業者や清掃業者に相談することで、最適な方法で清掃・補修を行えますよ🛠️
フン掃除の基本手順とおすすめ道具
自分で掃除する場合でも、適切な手順と道具を使えば、安全にキレイに処理できます。以下の手順を参考にしてください。
用意するもの
ゴム手袋・マスク(衛生対策)
中性洗剤(住居用クリーナーでOK)
スポンジ or やわらかいブラシ
水(霧吹きやホース)
雑巾・ペーパータオル
バケツ
消毒用スプレー(アルコールまたは次亜塩素酸水)
掃除の手順
事前準備:マスクと手袋を着用し、直接触れないように対策を。
フンを湿らせる:乾燥したフンは粉状になって空中に舞いやすいので、必ず水を吹きかけて湿らせましょう。
やさしく拭き取る:中性洗剤をスポンジにつけて、やさしくこするようにしてフンを除去します。
洗い流す:洗剤の成分をしっかり水で洗い流しましょう。ホースなどが使えると便利です。
乾拭き&消毒:乾いた布で水分を拭き取り、最後に消毒スプレーで仕上げましょう。
📝ポイント
スチールたわしや強力なブラシの使用は避けましょう。外壁を傷める原因になります。
酸性・アルカリ性の洗剤は塗膜を劣化させる恐れがあるため、必ず中性洗剤を使用してください。
注意!間違った掃除法で外壁や塗膜を傷める危険性
「フン汚れを早く落としたい」と焦るあまり、力任せにこすったり、強い洗剤を使ってしまう方も少なくありません。ですが、これは大きなNG行動!
以下のようなトラブルが発生するリスクがあります⚠️
塗膜がはがれる:特にアクリル系やウレタン塗料はデリケート
外壁材にキズが入る:摩擦で表面が削れると、劣化が早まります
洗剤が原因で変色する:強アルカリ性・酸性の洗剤は特に注意
素材に浸透してシミになる:特にモルタルやサイディングの場合
さらに、目には見えない微細な傷ができることで、次回以降の汚れが付きやすくなったり、防水性が損なわれたりするケースも。
外壁は住まいを守る「顔」であり「盾」。だからこそ、掃除にも優しさと慎重さが求められます。
4章:放置や自己流掃除のリスクとは?🧯
酸性物質が外壁・屋根に与える長期的なダメージ
鳥のフンに含まれる尿酸やアンモニアは、非常に強い酸性物質です。これが外壁や屋根に長時間残ると、素材の表面をじわじわと侵食していきます。
モルタル外壁:細かいひび割れが進行し、水分が内部へ浸透
金属屋根:サビが発生し、腐食が加速
塗膜:保護機能が失われ、見た目も悪化
特に梅雨や冬場など湿気の多い時期には、こうした劣化がさらに進行しやすくなります。
雨漏り・ひび割れ・カビの発生にもつながる可能性
フンが原因で塗膜や素材にダメージが生じると、そこから雨水が入り込み、以下のような被害へと発展することがあります。
屋根や外壁のひび割れ
内部への雨漏り
湿気を好むカビ・ダニの繁殖
見た目だけの問題と思って放置すると、住まい全体の耐久性や衛生環境にも大きな影響を与える可能性があります。
外壁塗装や屋根材の“寿命”が縮む理由
通常、外壁や屋根の塗装は10~15年程度の耐久性が期待されますが、鳥のフンによって一部が劣化すると、部分補修では済まなくなり、全体の再塗装が早まることもあります。
本来なら10年持つ塗装が、フンによって5〜7年で再塗装が必要になることも…
屋根材の張り替えが必要になれば、数十万円〜百万円単位の工事費用になるケースも
こうしたリスクを回避するためにも、「気づいたらすぐ掃除」「早めの点検・対処」が重要です。
第5章:再発防止!鳥のフン被害を減らすための予防策🛡️
鳥のフンによる汚れや劣化を掃除しても、またすぐに同じ場所が汚れてしまう…。そんな経験をお持ちの方も多いはず。ここでは「そもそも鳥が寄り付かない環境づくり」を目指すための、効果的な再発防止策をご紹介します。
鳥除けネット・トゲ・反射材など効果的なグッズ紹介
鳥が好んでとまる場所や、フンをしやすいスポットには、物理的・視覚的な対策を組み合わせて導入するのが有効です。
おすすめの鳥対策グッズ
鳥除けネット:軒下やベランダにネットを張ることで、鳥の侵入そのものを防止。
鳥除けスパイク(トゲ):とまり木やパイプの上など、細い部分に設置。鳥がとまれなくなります。
反射材・CD・銀テープ:キラキラ光る素材は、鳥にとっては不快な視覚刺激に。
超音波発生器:人間には聞こえない音で鳥を遠ざける機器もあります。
💡ポイント:これらの対策は「鳥がここは安心できない」と認識するようにすることが大切です。複数の対策を組み合わせることで、効果はさらに高まります。
外壁や屋根のリフォーム時にできる工夫
もし今後、外壁や屋根のリフォームや塗装を検討しているなら、「鳥にとって魅力のない住まい」にすることも可能です!
屋根の出っ張りや隙間をなくす:鳥が巣を作る場所を減らせます。
防汚塗料・防鳥コーティング:汚れがつきにくく、鳥のフンも洗い流しやすい。
軒天や配管まわりに鳥除け素材を組み込む:設計段階からの工夫で効果的。
特に、リフォームと同時に対策することでコストを抑えつつ、美観も保ちやすくなりますよ✨
近隣トラブルを防ぐための注意点も
鳥のフン対策を行う際には、近隣への配慮も忘れずに。以下のような点に注意しましょう
ネットやスパイク設置時に景観を損なわないように工夫
鳥の餌付けをしているご近所さんがいる場合は慎重に対応
鳥がよく集まる場所が共有スペース(マンションなど)の場合は管理会社と相談
一軒家であっても、フン被害が広がると隣家にも迷惑がかかるケースがあります。「予防策はマナーも含めて実施」が大切ですね💡
第6章:外壁塗装・屋根工事で清潔で美しい住まいに✨
鳥のフンによって傷んだ外壁や屋根。掃除や予防も大切ですが、そもそも「汚れがつきにくい素材・状態」にしておくのが最も効果的です。
そこで注目されているのが、防汚・防カビ性能の高い外壁塗装や屋根材の導入です。
塗装でフンがつきにくくなる?防汚・防カビ塗料とは
近年では、以下のような高機能塗料が数多く登場しています
低汚染塗料:親水性が高く、雨水で自然に汚れを流してくれる。
防カビ・防藻塗料:フンが原因で発生するカビや藻も防止。
遮熱塗料:屋根に使用すれば温度上昇も抑えられ、省エネ効果も。
これらを使用することで、鳥のフンが付着しても落としやすく、放置による劣化リスクも減らせます✨
外壁のひび割れや隙間も一緒に補修できるメリット
塗装工事を行う際には、ひび割れや目地の劣化など、外壁の問題もまとめて修繕されることが多いです。
フンが染み込みやすい「劣化箇所」を補修
雨漏りやシロアリ被害のリスクも同時に対処
結果として住まいの耐久性・美観がグンとアップ!
鳥のフンという小さな悩みも、こうした大きなリフォームの「きっかけ」になることがあります。
点検・見積りは無料!ココペイントの安心サービス
ココペイントでは、外壁・屋根の無料点検を随時受付中です✨
フンの汚れが気になる…
屋根に異変がないか確認したい…
将来的な塗り替えを見据えて今の状態を知りたい…
そんなお悩みに対して、経験豊富な外装のプロが丁寧に現地調査・アドバイスいたします!
もちろん、無理な営業は一切なし。気軽にご相談ください😊
第7章:まとめ〜鳥のフン被害も“住まいのSOSサイン”かも⁉️
ここまでお読みいただき、ありがとうございます!最後に、今回のポイントを振り返っておきましょう。
放置することはNGです!まずは気づいたらすぐ対処するようにしましょう
鳥のフンは見た目の問題だけでなく、「建物に深刻なダメージ」を与える可能性があります。
酸性成分で塗膜や素材が傷む
雨漏りやカビの原因になる
放置すると修繕費が高額になる
気づいた段階ですぐ掃除 or プロに相談するのがベストです!
掃除だけではフン被害はなくなりません。鳥が集まりにくい環境づくりこそが、再発防止のカギです。
物理的に鳥の侵入を防ぐ
汚れがつきにくい塗装を導入する
周辺環境やご近所とのバランスも大事
お掃除をした後は、再発を防止するために上記の項目をご検討いただければと思います!
汚れを放置せず、早めの対処をすることで、住まいはもっと長持ちします。そして、何より安心して暮らせる環境が手に入ります✨
「これってフンのせいかも?」
「最近、鳥がよく来る気がする…」
そんな時は、ココペイントの無料点検をご活用ください!
地域密着・信頼重視で、あなたの住まいを守るお手伝いをいたします😊🏠
最後までご覧いただきありがとうございました。
堺市で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に
ココペイントまでお問合せください!!
スタッフ一同お待ちしております!!!
ココペイントは、外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
皆さまのおかげで創業95年!
堺市堺区・北区・中区・西区・東区地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。
ご相談・お見積もりはココペイントへ!
塗装に関する疑問や不安、お値段の相談なんでも早めに相談しましょう。
ココペイントはお客様の要望に応えた工事プランを提案させていただきます!
ご相談・現地調査・お見積りまで無料でさせて頂いております。
ココペイントのショールームへ行こう!
ココペイントのショールームは堺市でも最大級です!
広々とした空間でカフェスペースもご用意させていただいてますのでぜひお立ち寄りくださいませ!
また、塗装をイメージできる体験型ショールームとなっておりますので見どころも満載となっております。
ココペイントの失敗しない塗装プランのご紹介!☆
選びやすく買いやすい外壁・屋根塗装パックとなっております。
コストパフォーマンスの高さをご確認くださいませ!
ココペイントの施工事例はこちら♪
色のイメージがつかない方にまずはこちらの施工事例をご覧くださいませ!
外壁の色を分けて見やすくなっておりますのでお好みの色の施工事例をすぐご確認いただけます。
※WEBからの来店ご予約で今ならQUOカードをプレゼント!!!
株式会社 ココペイント
住所:〒591-8032 堺市北区百舌鳥梅町3丁4-1
営業時間:10:00~18:00
フリーダイヤル: 0120-28-1030
TEL : 072-275-8327
FAX : 072-275-8326