【完全ガイド】外壁塗装中のエアコン使用はOK?対策&注意点まとめ
堺市の皆様、こんにちは!
堺市創業年数No.1、外壁塗装・屋根塗装専門店のココペイントです!
ブログ担当は、これまで4500件の施工をさせて頂いている藤井です。
これからの季節の塗装工事をご検討中の方から、よくある質問の1つとして、
「外壁塗装工事中はエアコンの使用はできますか?」
というものがあります。
近年の日本の夏はとても暑く、エアコン無しでは生活もままならないほどです。
でもご安心ください。条件さえ満たすことができれば外壁塗装工事中であったとしてもエアコンは基本的に使用することが可能です。
そこで今回は、その条件や注意点について詳しくご紹介したいと思います。
快適に塗装工事を進めたい方、これからの塗装工事を検討中の方、必見の内容となっています。
ぜひ最後までご覧ください。
Contents
第1章|外壁塗装中にエアコンは使える?堺市でよくある疑問にお答え!
1-1. 基本的には使用OK!でも「養生」の条件あり
意外に思われるかもしれませんが、外壁塗装工事中であったとしても原則としてエアコンは使用することができます。
ただし、無条件にいつでも使用できるというわけではありません。
その代表的なものに「養生」が挙げられます。
養生とは簡単に説明すると塗料や高圧洗浄の水などが室外機や配管にかからないようにビニールなどで保護することです。
この養生を適切に行うことができていればエアコン使用による故障リスクを減らすことができ、安全に運転することが可能となります。
しかし、この養生を怠ってしまうと室外機内部に水や塗料が入り込んでしまい、故障や異臭、冷暖房効率の低下につながってしまうこともあるので注意が必要です。
1-2. 室外機カバーや養生があれば安心!その理由とは
塗装工事では、室外機専用のカバーや通気性のあるビニールを使った養生が一般的です。
これにより、塗料の飛散や水しぶきから室外機をしっかり守りながら、空気の流れも確保できます。
また、業者によっては室外機の前後に風の抜け道をつくる工夫もしており、エアコンの負担を最小限に抑えるよう配慮しています。
・養生中でも熱交換ができるように配慮
・エアコン配管の接続部を確認し、気密性を保つ
などの対応をしっかりと行っている業者であればエアコンを安心して使用しながら塗装工事を進めることが可能です。
夏や冬の時期に塗装工事を行う方はこのような点をしっかりと業者に確認しておくようにしましょう。
1-3. 真夏・真冬の堺市で塗装する際の「快適対策」
堺市の夏は蒸し暑く、冬は冷え込みが厳しいため、エアコンが使えないとなると生活に大きな支障が出ますよね。
特に以下のような方は、事前にエアコン使用の可否を確認しておくことが大切です。
・小さなお子さまや高齢のご家族がいるご家庭
・テレワーク中で在宅時間が長い方
・ペットを飼っているご家庭
また、どうしても一時的にエアコンを使用できない時間が生じてしまう場合には、以下のような対策を取ることで工事期間中のストレスを軽減することができますので、試してみてください。
・工事期間は、朝晩など気温の低い時間帯に換気をしておく
・一部の部屋だけを使用して、使用するエアコンを限定する
・必要に応じて、サーキュレーターや扇風機で空気を循環
エアコンが全く使えなくなるというのは殆どありませんが、万が一のとき備えて事前に対策を行っておくことで、より快適に工事期間を乗り切ることが可能となります。
第2章|エアコンが使えない・使いづらい3つのケース
外壁塗装中でもエアコンは基本的に使えるとご紹介しましたが、一部のケースでは一時的に使用が制限されることもあります。
ここでは、堺市の現場でも実際に起こる「エアコンが使えない・使いづらい」3つのパターンをご紹介いたします。
2-1. 室外機の一時撤去が必要なとき
塗装箇所に室外機が設置されている場合、室外機を一時的に撤去または移動しなければならないケースがあります。
たとえば以下のような状況です
・室外機が外壁に直付けされていて、その背面も塗装が必要
・足場の設置に干渉してしまう位置にある
・隙間が狭くて養生作業ができない
このような場合には、エアコンの使用が一時的に制限されるか、または完全に停止となってしまいます。
また、移設や再接続を行うのには専門業者による作業が必要不可欠となります。
2-2. 室外機がベランダや外壁の塗装範囲内にあるとき
ベランダや外壁の塗装範囲内に室外機がある場合は、エアコン使用に一時的な制限がかかることがあります。
特に以下のようなケースでは注意が必要です
・ベランダの床や手すりも一緒に塗装する場合
・室外機の周辺が足場・シートで完全に覆われてしまう場合
このような状況では、場合によって塗装中のみエアコンを停止していただくこともあります。
ただし塗装作業中のみで、作業に関しては1日のうちでも限られた時間帯に行われることが多いですので、完全に使用できなくなってしまうわけではありません。
塗装前後の時間帯やそもそも作業がお休みの日には問題なく使用できるケースが多いので、生活に大きな支障がでることは少ないかと思われます。
2-3. 養生が不十分で故障やトラブルにつながるケース
もっとも避けたいのが、養生が不十分であったがためにエアコンに不具合が発生してしまうケースです。
よくあるトラブル例をいくつか挙げるとすると
・養生テープの貼り方が雑であったがために通気口が塞がれてしまう
・高圧洗浄時に水が室外機内部へ入り込んでしまう
などがあります。
これらは基本的に、施工業者の技術不足や配慮の欠如によって発生することが多いです。
その結果として不具合につながってしまいます。
このような事態を防ぐには信頼できる塗装業者に依頼することがなにより重要です。
第3章|エアコン使用中の外壁塗装、5つの安心ステップ
外壁塗装中にエアコンを安全に使用するには、「なんとなく使える」だけでなく、工事の各工程でしっかり配慮されているかが重要です。
ここでは、エアコンを使用しながら安心して外壁塗装を進めるための5つのステップをわかりやすく解説します✨
3-1. 工事前の打ち合わせで配慮ポイントを共有
最も大事と言っても過言ではないのが「事前打ち合わせ」のステップです。
この段階でしっかりとお客様と施工業者の間でこれからご紹介するようなポイントをしっかりと共有しておくことがトラブルの回避につながります。
・室外機の設置場所と状態(壁付け・床置きなど)
・エアコンを使用したい時間帯(在宅・在室状況)
・工事中に絶対に停止できないエリアの確認
・配管や室外機への傷・不具合の事前チェック
このようなやり取りがしっかりとあることで、適切な配慮を行うことができます。
3-2. 高圧洗浄とエアコン動作の関係
塗装前に行う「高圧洗浄」は、外壁の汚れ・カビ・コケをしっかり落とすために欠かせない工程です。
しかしこの作業中は、大量の水が外壁・屋根に飛び散るため、室外機の使用は一時的に控える必要があります。
エアコンを稼働させたままだと、室外機が水を吸い込んで故障するリスクがあるため、このタイミングだけは停止するようお願いしています。
洗浄は通常1日で完了するため、事前にスケジュールを共有すれば、使えない時間帯をうまく避けることができます。
3-3. 養生・カバーで室外機をしっかり保護
洗浄が終わると、塗装作業に入る前に「養生」を行います。
養生とは、塗料の飛散や汚れを防ぐために、室外機や配管などを専用のカバーで覆う工程です。
丁寧な養生によって、エアコンを稼働しながらも安全に塗装作業が可能となります。
3-4. 塗装・補修作業中に注意すべきこと
塗装作業では、ローラーや吹き付けなどで塗料を塗っていきますが、エアコンの室外機周辺はとくに丁寧に作業する必要があります。
注意点は以下の通りです。
・室外機の近くは手塗りを基本として飛散を最小限に
・エアコン配管やドレンホースに塗料がかからないように養生
・結露や熱で塗料が乾きにくくなるため乾燥時間の調整も大切
このように、作業中も細心の注意を払うことで、エアコンを使いながらでもきれいに仕上げることができます。
3-5. 養生撤去後のチェックポイントと動作確認
塗装が完了したら、最後に「養生を撤去」します。
このとき、エアコンまわりのチェックと動作確認を必ず実施します。
確認する項目はこちら
・室外機や配管カバーに傷・へこみがないか
・養生テープの粘着残りや塗料の付着がないか
・エアコンの電源を入れて動作確認(冷暖房・異音・異臭など)
ここまでしっかり確認しておくことで、施工後の安心感がまったく違います。
万が一、不具合や気になる点があった場合も、即対応できる体制を整えています。
第4章|エアコン配管・室外機まわりで同時にできるメンテナンス
外壁塗装の工事では、足場を組んだり、配管や室外機まわりを一時的に扱う機会があるため、普段できない場所のお手入れもチャンスです!
エアコンのメンテナンスといっても、大がかりな修理ではなく、塗装とセットで手軽にできるプチメンテナンスを行うことで、住まいの美観と機能性をグッと高められます✨
ここでは、堺市で実際にご依頼いただくことの多い3つのメンテナンス内容をご紹介します!
4-1. 配管テープの巻き直し
エアコンの配管には、結露を防ぐために断熱材を巻いた白いテープ(被覆テープ)が使われています。
このテープ、日光や雨風にさらされることで 2〜5年程度で劣化し、ボロボロに剥がれてくることがあります。
外壁塗装時には、配管に養生を施す関係で状態を確認しやすく、このタイミングで新しいテープに巻き直すことが可能です!
🙆メリット
・結露防止効果の復活
・見た目がスッキリ・きれいに
・配管劣化の早期発見にもつながる
費用も比較的お手頃で、塗装工事と同時に依頼すると足場代も不要なため、とても効率的なメンテナンスです。
4-2. 配管カバーの交換や色合わせ塗装
最近の住宅では、配管テープの上に化粧カバー(スリムダクト)を取り付けるケースも多く見られます。
このカバーが経年劣化や紫外線で変色・割れを起こすことがあり、外壁がきれいになると「カバーの色あせが目立つ!」というお悩みも増えています。
そこでおすすめなのが、以下の2つの方法です
選択肢①:劣化したカバーの新品交換
選択肢②:カバーを外壁に合わせて塗装(※塗料密着を考慮した専用処理を行います)
外壁と同系色で塗ることで、住宅全体がまとまって見え、高級感のある印象に仕上がります。
堺市のように日射の強い地域では、紫外線による配管カバーの劣化が進みやすいため、塗装と同時の施工が効果的です!
4-3. 室外機まわりの簡単なクリーニング
室外機のまわりは、風通しが悪かったり、落ち葉やホコリが溜まりやすい場所です。
とくにベランダや軒下に設置されている場合、見えないうちにフィン(熱交換部分)が詰まりかけていた…なんてことも。
外壁塗装で養生や移動を行うこの機会に、室外機まわりの軽清掃を行うだけでも冷暖房効率が向上します。
具体的には
・室外機周辺のゴミや落ち葉の除去
・フィンやファン部分の軽いブラッシング清掃
・排水口の詰まり確認・簡易洗浄
などが挙げられます。
※内部洗浄や分解清掃は専門の電気業者に依頼が必要ですが、「表面まわりのケア」だけでも十分効果があります。
まとめ|エアコンと上手に付き合いながら快適な塗装工事を!
外壁塗装の期間中、「エアコンが使えなくなるのでは…?」というご不安は、堺市でもとても多く寄せられるお悩みです。
ですが実際は
✅ ほとんどのケースでエアコンは使用OK!
✅ 事前の打ち合わせと配慮でトラブル回避可能!
✅ 配管や室外機まわりのメンテナンスも一緒にできる!
といったように、しっかりと準備をすれば不便なく快適に工事を進めることができます😊
とくに夏や冬のようにエアコンが欠かせない季節に工事を行う場合は、細やかな対応が重要になります。
ココペイントでは、堺市での暮らしや気候に合わせたエアコン対応のノウハウをしっかり持っていますので、エアコン使用の可否や不安な点も遠慮なくご相談くださいね✨
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
堺市で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に
ココペイントまでお問合せください!!
スタッフ一同お待ちしております!!!
ココペイントは、外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
皆さまのおかげで創業95年!
堺市堺区・北区・中区・西区・東区地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。
ご相談・お見積もりはココペイントへ!
塗装に関する疑問や不安、お値段の相談なんでも早めに相談しましょう。
ココペイントはお客様の要望に応えた工事プランを提案させていただきます!
ご相談・現地調査・お見積りまで無料でさせて頂いております。
ココペイントのショールームへ行こう!
ココペイントのショールームは堺市でも最大級です!
広々とした空間でカフェスペースもご用意させていただいてますのでぜひお立ち寄りくださいませ!
また、塗装をイメージできる体験型ショールームとなっておりますので見どころも満載となっております。
ココペイントの失敗しない塗装プランのご紹介!☆
選びやすく買いやすい外壁・屋根塗装パックとなっております。
コストパフォーマンスの高さをご確認くださいませ!
ココペイントの施工事例はこちら♪
色のイメージがつかない方にまずはこちらの施工事例をご覧くださいませ!
外壁の色を分けて見やすくなっておりますのでお好みの色の施工事例をすぐご確認いただけます。
※WEBからの来店ご予約で今ならQUOカードをプレゼント!!!
株式会社 ココペイント
住所:〒591-8032 堺市北区百舌鳥梅町3丁4-1
営業時間:10:00~18:00
フリーダイヤル: 0120-28-1030
TEL : 072-275-8327
FAX : 072-275-8326