網戸を外さず簡単そうじ!外壁塗装業者が教えるキレイが続く掃除術
堺市の皆様、こんにちは!
堺市創業年数No.1、外壁塗装・屋根塗装専門店のココペイントです!
ブログ担当は、これまで4500件の施工をさせて頂いている藤井です。
突然ですが、網戸の掃除はつい後回しになりがちではありませんか?
網戸は風と一緒にホコリ・花粉・排気ガスなどを受け止めており、思っている以上に汚れが溜まっています。
特に堺市のように車通りが多いエリアや工業地帯の近くでは、黒ずみ汚れや油煙が付着しやすい傾向があります。
さらに、汚れた網戸は外から見ても家全体の印象を暗くしてしまうことがあります。
せっかく外壁を塗装して家をキレイにリフォームしても、網戸が汚れていると「なんだか残念…」という見た目になってしまうのです。
逆に、網戸がキレイなだけで外壁や窓ガラスの清潔感がグッと引き立つのをご存じですか?
「でも、網戸って外さないと掃除できないんでしょ?」
そんなお悩みを解決するのが、今回ご紹介する「外さずにできる簡単そうじのコツ」です。
ぜひ最後までご覧ください!
Contents
網戸掃除、外さずキレイにする方法とは?
網戸の掃除は、外して丸洗いするのが一番…と思っていませんか?
それはもちろんそうなのですが、外さなくても十分キレイにできる方法があります。
ここでは、必要な道具と簡単な手順、忙しい人のための時短テクニックをご紹介します。
必要な道具と準備(100均でそろう道具も紹介)
特別な道具は必要ありません。100均やホームセンターで手軽にそろうアイテムで十分です。
・使い古しのスポンジやメラミンスポンジ
ほこりや泥を優しく落とせます。
・ハンディモップやフロアワイパー
高い位置の網戸掃除に便利。
・霧吹きスプレー(中性洗剤+水)
網目に付着した油汚れや花粉を浮かせます。
・新聞紙 or ビニール袋
室内側を汚さないための養生用。
・使い古しの歯ブラシやペットボトルブラシ
網目の細部の汚れに最適。
事前準備のコツ:
掃除する網戸の下に古新聞やタオルを敷いておくと、落ちた汚れが床に広がりません。室内側を掃除する際は、カーテンを外しておくと作業がスムーズです。
実際のお掃除ステップ
STEP 1:乾いたモップでホコリを取る
最初に乾いた状態で網戸を軽くなで、ホコリや花粉を払い落とします。いきなり水をかけると泥が固まってしまうため、必ず「乾拭き→水拭き」の順番がポイント。
STEP 2:スプレーで汚れを浮かせる
中性洗剤を薄めた水を霧吹きで網戸全体に吹きかけます。2〜3分ほど放置して、汚れを浮かせます。
STEP 3:スポンジやメラミンで軽くこする
力を入れすぎると網がたわむため、優しくなでるように洗います。外側はベランダや外回りから同様に。
STEP 4:仕上げ拭き
最後に水で湿らせた雑巾で洗剤を拭き取ります。室内側・外側を両方やると透明感がぐっと増します。
忙しい人にもおすすめ!10分でできる時短テクニック
「ゆっくり掃除する時間がない…」という人には、以下の時短アイテムがおすすめです。
・網戸掃除専用ワイパー(100均)
水拭きと乾拭きが一度にできる優れもの。
・粘着ローラー(コロコロ)
ホコリや花粉を一瞬でキャッチ。
・ハンディ掃除機+ブラシノズル
乾いた汚れは一気に吸い取るのが早い!
さらに、風が強い日を避けて掃除するとホコリの再付着が少なく、長くキレイが続きます。
この方法なら、両面合わせても 約10分でピカピカに仕上げることができます。
こんな方法はNG!掃除時の注意点⚠️
網戸の掃除はシンプルに見えて、実はやり方を間違えると網やフレームを傷めてしまうことがあります。
特に古い網戸や、堺市のように潮風・排気ガスが多い地域では劣化が進んでいることもあるため要注意です。
以下では具体的な注意ポイントをご紹介していきたいと思います。
網戸を傷めるやり方とは?
強い力でゴシゴシこする
メラミンスポンジやブラシで力いっぱいこすると、網がたわんだり破れたりする原因になってしまいます。
網戸は「なでるように」優しく扱うのが鉄則です。
高圧洗浄機を直接当てる
外壁塗装で使うような高圧洗浄機を網戸に当てると、網が変形したりフレームが歪む可能性があります。
どうしても使う場合は、遠くから弱い圧で使用するようにしましょう。
強いアルカリ性洗剤を使用する
キッチン用の強い洗剤や漂白剤は、網の素材やアルミフレームの塗装を痛める恐れがあります。
中性洗剤か、ぬるま湯での掃除がおすすめです。
掃除中によくある失敗&対処法
失敗例1:水跡が残る
→ 水拭きの後に必ず乾拭きをするとスッキリ仕上がります。タオルや新聞紙で軽く押さえるだけでもOK。
失敗例2:汚れが逆に広がる
→ スポンジが真っ黒になったまま擦ると汚れを塗り広げる原因に。こまめに洗いながら作業しましょう。
失敗例3:フレームにサビが出てきた
→ 金属部分は水分が残るとサビや腐食の原因に。最後に乾いた布でフレームを拭き上げると長持ちします。
小さなお子様やペットがいるご家庭はここに注意
・洗剤の成分に注意
ペットや小さなお子様が触る可能性があるため、刺激の強い洗剤は使わない方が安心です。
・作業中の転倒や落下事故
ベランダでの作業中は特に注意!踏み台や脚立を使う場合は、必ず安定させましょう。
・掃除後の網戸チェック
網戸が緩んでいると、ペットや子どもが押したときに外れてしまうことがあります。作業後はフレームの固定状態を必ず確認しましょう。
放置すると危険?汚れた網戸のデメリット
「多少のホコリくらいなら気にならない…」と思って網戸を放置していませんか?
実は、汚れた網戸は見た目が悪いだけでなく、健康や快適な暮らしにも悪影響を及ぼすことがあります。
ここでは代表的なデメリットを3つ紹介します。
カビ・花粉・PM2.5の温床に!?
網戸は外壁と室内の間にあるいわゆるフィルターのような存在です。
その汚れを放置してしまうと
・砂埃
・花粉
・PM2.5や黄砂
・車の排気ガスによる油分
などが原因となってカビの原因になってしまうことがあります。
特に梅雨や夏の湿気の多い時期では、雨戸が真っ黒になってしまうこともあり得ます。
また、カビや花粉が網戸に付着したまま喚起してしまうと室内にアレルゲンが侵入し、咳やくしゃみ、アレルギー症状の原因になってしまうこともありますので注意が必要です。
虫が入りやすくなるって本当?
汚れた網戸は見た目だけでなく、小さな目詰まりやたるみを起こしやすくなるため、虫が侵入する隙間を作ってしまうことがあります。
特に網の劣化が進むと、
・目が広がって蚊や小バエが入りやすくなる
・ホコリやゴミで隙間が見えにくくなる
といったトラブルも発生します。夏場、虫がやたらと室内に入ってくる場合は、網戸の汚れや破れが原因かもしれません。
網戸が原因で室内の空気も汚れることも…
網戸の汚れがひどいと、換気の際に室内の空気がかえって汚れてしまうことがあります。
例えば、PM2.5や排気ガスに含まれる微細な油分は、においの原因や壁紙の黒ずみを引き起こすことも。
せっかく外壁塗装で外観をきれいにしても、室内の空気が不快だと快適な暮らしは遠のきます。
外壁塗装と同時にできる!網戸の交換・補修
外壁塗装を行う際、実は網戸の交換や補修を一緒に行うと効率的でおトクです。
網戸は屋外の風雨や紫外線を受け続けているため、知らないうちに劣化が進んでいることも少なくありません。
網戸の劣化チェックポイント
まず最初に網戸の劣化チェックポイントについてご紹介したいと思います。
以下のような症状がみられた場合には、網戸の寿命が短いサインとなります。
・網が破れている・穴が開いている
小さな破れでも、虫の侵入経路になります。
・網のたるみや波打ち
見た目が悪く、隙間風の原因にも。
・フレームの歪み・サビ
スムーズに開閉できない場合は要注意。
・網の色あせ・白っぽい汚れが取れない
紫外線で繊維が劣化している証拠です。
これらの症状が発現してきている場合は要注意です。
外壁塗装工事を行う前に、塗装後の美観を損なわないためにもぜひ1度チェックしてみるようにしましょう。
外壁塗装と一緒に網戸も見直すとおトク
外壁塗装のタイミングで網戸の交換や補修を行うと、
・足場を設置する際に 高所の網戸も作業しやすい
・塗装後の 外観がよりキレイに見える
・まとめて依頼することでコスト削減が可能
というメリットがあります。
「外壁はピカピカなのに、網戸だけ古ぼけている…」という残念な印象を防げるのもポイントです。
網戸掃除に関するよくある質問Q&A
網戸の掃除は一見シンプルに見えますが、「どれくらいの頻度でやればいい?」「水だけで十分?」といった疑問を持つ方は多いものです。
そんなご質問にいくつかお答えしていきたいと思います。
もしもよくわからない点があればお気軽にお問合せくださいね♪
Q1. 掃除は年に何回すればいい?
基本的には、年2〜3回の掃除がおすすめです。
・春(花粉シーズンの終わり)
・夏前(梅雨や虫の増える時期)
・秋(黄砂や排気ガス汚れをリセット)
これらのタイミングで掃除をすると、常にきれいな状態を保てます。
ただし、車の通りが多いエリアや工場地帯が近い場合は、月1回の軽い掃除(ホコリ払い程度)をすると、汚れが固まらず楽に管理できます。
Q2. 高いところの網戸はどう掃除する?
高所の網戸を無理に外したり、無理に窓から身を出して掃除を行うのは危険です。以下の方法を試してみてください。
・フロアワイパーや伸縮モップを使う
柄の長いモップなら、ベランダや2階の網戸もラクに届きます。
・掃除機+ブラシノズルを利用
上から下に向かって優しく吸い取るだけでホコリが落ちます。
・外壁塗装の足場を利用して掃除する
外壁塗装の工事時は足場が組まれるので、普段届かない場所の網戸を掃除・交換する絶好のチャンスです。
足場を使用して掃除を行いたい場合には、必ず業者に相談するようにしましょう。
業者によってはサービスで簡単な掃除を行ってくれる場合もございます。
Q3. 水だけで掃除してもいいの?
水だけでもホコリは落ちますが、油汚れや排気ガスの黒ずみは水だけでは不十分なことが多いです。
おすすめは 中性洗剤を少量混ぜたぬるま湯をスプレーし、汚れを浮かせてから拭き取る方法です。
特に花粉やPM2.5が付着した場合は、水だけでは落ちにくいので軽い洗剤洗浄をした方がきれいになります。
まとめ|外さずラクに掃除して、家も心もスッキリ
網戸の掃除は、「外さないと大変」と思われがちですが、実は少しの工夫で手間をかけずにきれいな状態を保つことができます。
日々の暮らしの中でホコリや花粉、排気ガスは少しずつ積もっていくため、こまめなお手入れが住まい全体の美観を大きく左右します。
特に外壁や窓ガラスがピカピカでも、網戸が汚れていると全体の印象が損なわれてしまうことも。
外壁塗装のタイミングで網戸を交換・補修することで、見た目の美しさだけでなく、家の快適さもアップします。
堺市で外壁や網戸のメンテナンスを検討されている方は、ぜひココペイントにご相談ください。
外壁塗装の専門家として、網戸や窓まわりのクリーニングや補修も含めた、住まい全体のトータルサポートをご提案いたします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
堺市で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に
ココペイントまでお問合せください!!
スタッフ一同お待ちしております!!!
ココペイントは、外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
皆さまのおかげで創業95年!
堺市堺区・北区・中区・西区・東区地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。
ご相談・お見積もりはココペイントへ!
塗装に関する疑問や不安、お値段の相談なんでも早めに相談しましょう。
ココペイントはお客様の要望に応えた工事プランを提案させていただきます!
ご相談・現地調査・お見積りまで無料でさせて頂いております。
ココペイントのショールームへ行こう!
ココペイントのショールームは堺市でも最大級です!
広々とした空間でカフェスペースもご用意させていただいてますのでぜひお立ち寄りくださいませ!
また、塗装をイメージできる体験型ショールームとなっておりますので見どころも満載となっております。
ココペイントの失敗しない塗装プランのご紹介!☆
選びやすく買いやすい外壁・屋根塗装パックとなっております。
コストパフォーマンスの高さをご確認くださいませ!
ココペイントの施工事例はこちら♪
色のイメージがつかない方にまずはこちらの施工事例をご覧くださいませ!
外壁の色を分けて見やすくなっておりますのでお好みの色の施工事例をすぐご確認いただけます。
※WEBからの来店ご予約で今ならQUOカードをプレゼント!!!
株式会社 ココペイント
住所:〒591-8032 堺市北区百舌鳥梅町3丁4-1
営業時間:10:00~18:00
フリーダイヤル: 0120-28-1030
TEL : 072-275-8327
FAX : 072-275-8326